令和になって半月、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
以下、T中の華麗なるGW10連休のスケジュール。
4/27,28 浜名湖鰻600ブルベ
4/29-5/1 風邪で寝込む
5/2-5 奥の細道1,000ブルベ ←このブログでのおはなし
5/6 海外出張移動日
実質自転車旅行に2回行っただけですが、
今回は奥の細道1,000ブルベのリポートですっ。
■ブルベって?
ブルベとはフランス語で、「認定」を意味します。
ボランティアで結成されたブルベ団体がコースを作成し、
通常は200,300,400,600キロのブルベを開催します。
制限時間はそれぞれ13時間30分、20時間、27時間、40時間。
単純計算1時間当たり15キロ進んでいけば認定可能ですが、
信号待ちの停車時間や、食事、睡眠などの時間も考慮する必要がありますので、
実際には15キロ以上のペースで走る必要があります。
設定されたPC(Personal Control:要するにチェックポイント)または指定場所を写真撮影し、
順番通り通過し、ゴール後受付に提出。
時間内にすべてのPCと写真撮影を行っていることをスタッフが確認すれば、
無事認定です。
今年8月にパリで開催される、PBP(パリブレストパリ)2019に出走するには、
2019年6月末までに200,300,400,600キロのブルベの認定を受けて、
「Super Randonner(SR)(シューペル・ランドヌール(仏)/スーパー・ランドナー(英)/スゴイ自転車乗り(日)」
の称号が得る必要があります。
今回の1,000キロブルベはPBP出走には全く関係ありませんが、
PBPは大体1200キロちょっとなので、PBPの練習を兼ねての出走です。
さぁ、今回はどのような旅になるのでしょうか!!ワクワク
■奥の細道1,000とは?
主催者:AJ日本橋より引用
逝去10年にあたり忌野清志郎氏を偲んで開催します。
2002年10月に行われた、忌野氏によるツール・ド・奥の細道をできるだけ辿るルートとしました。
パリ・ブレスト・パリのトレーニングとしても、ぜひご参加下さい。
サブタイトル : ツールド奥の細道(片道)
1,000kmを75時間以内に完走する必要があります。
江東区(木場) - 日光 - 仙台 - 女川 - 平泉 - 山形 - 新庄 - 酒田 - 象潟と、
東京から北上して東北をぐるっと回って最後は秋田県でゴールですっ。
今回はゴール受付の設営が5/5(月)9時からなので、
あまり早く象潟までたどり着いても暇を持て余してしまう。
PBPも時間いっぱい遊ぶ予定だし、
今回は主催者のモデル走行プランに従って71時間30分でゴールするように時間割組みました↓
実はこのモデル走行プラン、凶悪なトラップが仕込まれていたのですが、
果たしてT中の運命や如何に?
■初日:0-190キロ:江東区(木場) - 日光 – 矢板
8時起床。三日間寝込んだ分、睡眠十分。風邪も収まった模様。
注:風邪気味で4/27,28の600ブルベ強行出走。予報にない10ミリ以上の雨の中を突っ切り夜は2-3℃だったため、終わったころには風邪が悪化していた。
1,000ブルベにしては珍しく、昼スタート(11時、11時半、12時、12時半で25名ずつ出走)。
私は11時半組。余裕をもって9時に出発、家から自走で25キロほど、木場へ。
ここ最近出走した3回のブルベすべてで雨を喰らっているせいか、今回も予報にない雨を喰らう(#^ω^)
一口メモ:ブルベは雨を呼ぶスキル持ちのシャーマンが多数出走するため、気流が乱れやすい。
スタート時には雨上がり、気を取り直して1,000ブルベスタート!!
粋な計らい、まずは雷門の前を通過っ
北上していくが、ブルベの一番の強敵、都内の信号峠に阻まれて進行スピードが全く上がらない。
出走から2時間経過、予定では1時間あたり20キロ進んでいくはずだったのに、1時間15キロしか進まず。
まぁ信号を回避するには時速60キロをキープするとか車並みのスピードが必要になるので、ここは慌てずゆっくり進むことに。
、、、そして埼玉に入り、信号峠も軽減。ここからペースアップするぞ!
と思った矢先に今度は向かい風がきつくなっていく(汗)
向かい風の対処方法。
軽いギアにしてケイデンスを上げる。
とにかく筋肉を酷使せず、同じ出力を淡々とキープし続けること。
踏み続けても向かい風は弱くならない。いつか疲れてスピードが落ちてしまう。
100越えのケイデンスでくるくる回していると、68.9キロ地点PC1セブンイレブン総和新小堤店到着。
1時間当たり20.88キロ前進、貯金1時間18分とまあまあなペース。
トイレを済ませて、プロテイン、水、麦茶、コーラを買ってさっとリスタート(滞在時間5分)。
PCなどで深く休憩するほど、進みが遅くなる。24時間休憩いらない変わらぬペースで走り続けることが、ブルベのコツ。
引き続き向かい風を切り裂きながら北上し、94.8キロ地点通過チェック1大神神社到着。鳥居の写真を撮影してリスタート。
ここから日光(標高816メートル)目指して、53.2キロほど延々と登り続ける。
登りは苦にならないが、18時頃になって日が落ちてくると気温急降下、途端に寒くなる。
こりゃ早めに登り切って下らないと寒さで立往生するな、と思っていると、
この前フレッシュを一緒に走ったブルベ仲間とすれ違う。
注)フレッシュ:24時間で360キロ以上の距離を3-5人のチームでずっと一緒に走る。チーム員の生理現象に対して、大人の臨機応変力が試されるイベント。
仲間は11時出走だったようで、どうやら標高816メートルの写真撮影を終えて、
山を下ってきたようだ。
こりゃ、ちょっとがんばれば追いつけるかも!ということで気力をリチャージして登ることに。
18時45分、通過チェック2裏見の滝到着。貯金2時間37分。かろうじて日は落ちていない。
ここから33.2キロ、標高210メートルまでダウンヒル。
体を冷やさないようにサドルバッグから防寒具(グローブ、ネックウォーマー、インナー)を取り出し着用して下る。
軽く50キロ近くのスピードで下っていきながら、あっという間にPC2、ローソン塩谷町玉生店へ。貯金3時間39分。
結局ブルベ仲間には追い付けなかったなー、と思った矢先、後ろからブルベ仲間が来る。
聞けば、ちょっとコースアウトして近くのフライングガーデンでハンバーグを食していたとか!
ブルベ仲間は夜間も前進していくとのことで、ここでお別れ。
20時30分、私は190キロ地点に予約していた宿にピットイン。
ここで洗濯&入浴&せっかくなのでカツカレーを食し就寝する( ˘ω˘)スヤァ、、、
■二日目:190-525(345キロ走行):矢板 - 仙台 – 石巻
朝2時、リスタート。滞在5時間30分。借金2時間くらい。
計画では朝3時リスタートであったが、初日走行距離が190キロと短く、寝るには早い時間だったので寝付けず。
眠れないくらいなら前進して途中で仮眠とろう、ということで37.2キロ、標高851メートルまで再び登り続ける。
斜度はそこそこあるが、入浴してストレッチもしたし、ベッドで横になっていたので回復十分。
快調に227キロ地点(標高851メートル)通過チェック、殺生石到着。借金1時間31分。
真っ暗闇の中撮影し、再び防寒具+雨具+コンビニで急きょ買い足した軍手を装着してダウンヒル。
早朝4時台、日も出ていない中で700メートルほどダウンヒルを行うため、体感温度は0℃を下回る。寒いー!
朝もやの中、次々に通過チェックを撮影。
通過チェック4[芭蕉の館]
通過チェック5[芦野遊行柳]
通過チェック6[白河関の森公園]
途中、寒さに嫌になってコンビニで優雅にカップラーメンを食すが気にしない。
自転車乗ってれば、朝カップラーメン食べてもカロリーゼロっ
302.2キロ地点、通過チェック7[新白河駅]。ここで借金16分とほぼ負債を清算する。
お気づきの方も多いでしょうが、
奥の細道とのサブタイトル通り、松尾芭蕉の史跡をたどっていくルート。
松尾芭蕉よ、ルートが険しすぎるぞ(#^ω^)
ここからさらに北上していくが、
気温が急上昇していき、20度近くまで。給水と脱衣のためにコンビニへ。
また、二日目も相変わらず厳しい向かい風で思ったよりスピードが上がらない。
ということで、塩分補充と気分転換のために、ラーメン屋で特製チャーシュー麺いただきますっ😋
400.6キロ地点、通過チェック8[飯坂温泉]到着。ラーメン食べても貯金47分あるぞーっ🍜
相変わらず厳しい向かい風が続くも、淡々と回し続けて
17時10分、476.1キロ地点PC3[ローソン仙台河原町店]到着。
貯金2時間4分ほど。普段時間に追われることはないのだが、
今回は序盤で5時間30分もホテル休憩をとったためその分貯金低下(汗)
なお、ここで結構な人数がタイムアウトになった模様。
貯金が少ない段階でホテル休憩をとってしまうと、当然その後の巡航スピードを上げる必要がある。
モデル走行プラン通り11時スタートで矢板4時リスタートとした場合は300キロブルベを15時間以内で完走できる走力が要求され、
今回のように寒暖差が激しくかつ向かい風でスピードがあげられなかった人が多かったのがその理由。
これが凶悪トラップの正体、、、
※トラップを回避するには初日できる限り前進して、深夜1-2時くらいにホテルピットイン、翌日5時くらいリスタートしてできる限り先行すればOK
ラーメン食べたり結構適当に走っていたのだが、
ここのPC3で、偶然ほかのブルベ仲間と合流。仙台なので牛タンを食べに行くことにっ😋
ああ会いたかったよ、牛タン&牛タン餃子!
冷え込みのせいか、ここら辺から急激に体調悪化。
風邪で事故ってもしょうがないので、急遽ドラッグストアに駆け込む。
店員さんに詰め寄ってから、即効性の高い漢方風邪薬&痰に聞く風邪薬を購入。
21時30分、525キロ地点。石巻ホテル着。
他のブルベ仲間たちは別の宿(ネカフェ)に行くためここでお別れ。
風邪が治らないようならDNFだな、、、
※DNF:Did not finish。要するにリタイヤ。リタイヤすると瞬時に人権溢れた観光旅行に移行できる
と思いながら、二日目はこれでおしまい( ˘ω˘)スヤァ
■三日目:525-840(315キロ走行):石巻 - 女川 - 平泉 - 山形 – 天童
∧_∧
(*・ω・) ガバッ 今何時?
_┃ つ/(___
/ └-(____/
朝5時!2時間近く寝坊した!!!
風邪薬が見事にキマリ、熟睡した模様。
そして、某SHARP社のスマホは、サイレントモードにしているとアラームすらサイレントになるということが発覚(# ゚Д゚)
考えている時間はない、とりあえず着替えてチェックアウト、5時30分リスタート。
すぐ近く529キロ地点、通過チェック9 [日和山公園]に到着
斜度30%の激坂上にある看板を撮影。
現在時刻5時46分。止まっている時間がもったいないので、走りながら計算すると、、、
借金7時間あるぞ!!(;゚Д゚)
普通だったらこれは絶望的な借金であるが、条件を再整理してみる。
・(1,000キロブルベの場合)600キロを超えたら、制限時間が緩和される(1時間当たり11.43km/hでOK)
・次のPCまで246キロあるので、それに間に合うように挽回すればよい
・ここから海岸沿いはアップダウンが繰り返されるものの、信号が少ないのでグロス稼ぎやすい
ということで、1時間当たり20キロ以上前進すれば間に合いそうなことが判明したため、
なんとかなると思いながら無心でペダルを回す。
焦って踏んでばててもしょうがない。それより、出力を維持しながら極力休憩をしないで回し続けたほうが結果的に速いし早い。
幸いにも風邪薬が効きかつ熟睡できたため、このゴールデンウィークで一番体調がよかった。
(当然写真などないが)美しい海岸線を横切ると、身体に力がみなぎってくる。
ブルベの3要素の一つ、素敵な景色を堪能しながら借金を返済。
544.9キロ地点 通過チェック10 [ファミリーマート女川中央店] 借金6時間35分
630.7キロ地点 通過チェック11 [ミニストップ気仙沼本吉店] 借金4時間8分
自走で650キロも走れば気仙沼までたどり着けるっ。
復興の光景を目の当たりにして、東北の底力を実感しながら先を急ぐ。
、、、あれ、この自転車どこかで見たことあるぞ?と思ってコンビニに立ち寄ったら、
なんとブルベ仲間と合流!暑さで気分が悪くなったらしい。
寝坊して二度と出会えないと思っていたなか、これはうれしい誤算!
ということで全員で借金返済のためくるくる回していく。
691.6キロ地点 通過チェック12 [中尊寺] 借金1時間47分
710キロ地点 通過チェック13 [セブンイレブン花泉堺田店] 借金1時間5分
752.6キロ地点 通過チェック14 [セブンイレブン大崎岩出山バイパス店] 借金41分
そして、17時27分、制限時間が設定されているPC4に到着!
771.2キロ地点 PC4 [ローソン大崎鳴子温泉店] 貯金1時間1分。
借金7時間を返済し、かつ1時間の貯金を作ることに成功!
この後少し登って、日が落ちてから再びダウンヒル。
812.5キロ地点PC5 [セブンイレブン尾花沢中町店] 貯金2時間25分。
貯金もだいぶできたので、せっかくなのでグルメして散財することに。
コンビニ飯じゃ飽きるもんねっ😋
今回はブルベ仲間に、某いきなりステーキ食べた量ランキング1位の方がいたので、
いきなりステーキ天童店舗へっ。
乱切り300いただきまーすっ😋
夜になってくると次第に風邪がぶり返してくるので、再び風邪薬購入し、ブルベ仲間たちとお別れ。
予定より20キロ短縮して840キロ地点、天童ホテルにチェックイン。
22:30-3:00の間、つかの間の休憩( ˘ω˘)スヤァ、、、
■四日目:840-1,002(162キロ走行):天童 - 新庄 - 酒田 - 象潟
二日目の反省を活かし、ホテルベッドのアラームも設定。
予定通り3時にリスタートする。
アップを兼ねて、130メートルほどゆっくり上る。
849.6キロ地点 通過チェック15 [立石寺(りっしゃくじ)、山寺]到着。
当然真っ暗闇。
この時点で借金2時間14分。
風邪は引きずっているものの意識ははっきりとしているし、
ケイデンスを上げて回すことを優先しているので、膝痛もなく筋肉も余裕あり。
次のPCまで110キロ。予定通り1時間当たり20キロ前進すれば全く問題ない!
ということで最後まで走り切ることを選択。
新庄を越えて酒田に向かう。
東北の早朝は本当に寒い、、、
この日も気温2-3℃程度で凍えながら走っていると、
今度は後ろからブルベ仲間が合流。
せっかくなので最後までご一緒することにっ♪
960.7キロ地点 PC6 [セブンイレブン酒田本町3丁目店]到着。
ここで貯金2時間26分。
あと40キロ、写真撮影しながらゆっくり進むことに。
998.8キロ地点 通過チェック16 [象潟海岸]
日本海に来たぞーっ!
1,000.4キロ地点 ゴール [セブンイレブン秋田にかほ象潟店]
1,002.1キロ地点 ゴール受付 [にかほ市象潟公会堂]
PCのレシートと通過チェックの写真を提出し、無事認定っ!
1,002キロ7,858メートルアップを
71時間33分で完走でした(制限時間75時間)
以下、走行プランとの比較。コンディション不良の中、まぁまぁ予定通りな結果に。
■1,000ブルベ走ってみて
ブルベはレースではないので、順位は存在しません。
ブルベ参加者ぶんのブルベがあり、
ブルベルールと法律を順守すれば、あとは好きに遊べばよい、
それがブルベ。
駆け抜けようが、ギリギリであろうが、楽しみ方は人それぞれですからっ。
(少なくとも自分にとっては)認定はおまけ。
ブルベを、道中を楽しめたかどうかのほうがよっぽど大事。
今回は、
・美しい景色を楽しみながら、
。美味しいグルメを堪能しつつ、
・ブルベ仲間たちと邂逅できた
想定していなかったサプライズがいっぱい。
スリリングな1,000キロのドラマを、骨の髄まで堪能っ。
最後まで出演することができて、とても充実した71時間33分でした。
ブルベはドラマっ(◍´ಲ`◍)
■おまけ
電車の待ち時間を利用して、象潟で海鮮をいただきますっ😋
13:53発、新潟行きの特急で帰りますっ。
新潟から東京行のMAXときに乗り換え。
半日もかからず東京に帰れるなんて、文明は本当に偉大っ!
さ、明日から海外だ、、、
0コメント